古文
高校生
解決済み

この問題の⑤でAとBがあるんですけど文中に「む」があるときは仮定婉曲って聞いたんですけど二枚目の写真のような答えになりました
なぜですか

11 助動詞⑤ む・むず・らむ・けむ 次の 線部の助動詞「む(ん)」の活用形と意味を答えよ。 楽器をとれば音をたてんと思ふ。(徒然・一五七) 手に取ると 「などかくは急ぎ給ふ。花を見てこそ帰り給はめ。」とて、(宇津保・春日詣) どうしてこのようにお急ぎになるのか。 子といふもの、なくてありなん。(徒然・六) 思はむ子を法師になしたらむこそ心苦しけれ。(枕・思はむ子を) 気の毒なことだ。 わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。(徒然・九二・弓射る事) おろそかに B A A 形 B 形 形 形 必修古典文法 68~7 1ヒント 助動詞「 =主語け (意志 3適当 toxe
解答 1 4 3 2 解説 3 助動詞⑤ む・むず・らむ・けむ 150 (1) (1) 例例 2 1 B 終止形・意志 ②已然形・適当・勧誘 ③ 終止形・適当・勧誘 4 A 連体形・仮定・婉曲 B 連体形・仮定・婉曲 A 終止形・意志 B終止形・推量 Aア Bア 3③ カ ⑤5 オ けむ ③ らめ 例 お試しになるのがよい E =1210± CER (hele bes THE LAS 5 PED きっと明けてしまうだろう 人が言うようなことを真似るそうだよ セげてる 引用の格助詞「と」が続いているので終止形。主語が一人称なので意 -20 志。② 係助詞「こそ」の結びなので已然形。主語が二人称なので適当・勧 ③ 文末なので終止形。〈〜がよい〉の意味なので適当・勧誘。 ④ A体 言「子」が続いているので連体形。 B 下に体言が省略されているが連体形。 ABどちらも文中の連体形「む」なので仮定・婉曲。 ⑤ A 引用の格助詞「と」 が続いているので終止形。主語が一人称なので意志。 B 主語が三人称なの で推量。 けむ」なので、 過去の伝 SUE H 本冊→2

回答

✨ ベストアンサー ✨

Aですがこちらは一人称が省略されてるようです。
師の前にて(私は)一つをおろそかにせんと思わんや。
これが意志であると気づくポイントは~と思わんやとなっている所ですかね。
私は~と思ったってことです。おろそかにしない!と思ったみたいな笑
Bは「んや」というのが古典ではよく用いられます。
んやって時のん(む)は推量であることが多いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?