数学
中学生
規則性の問題です。
(4)の問題で解説を見てもよく分かりません。
わかる方教えてくださいm(_ _)m
1、2枚目が問題で3枚目が解説です。
4
下の表で、横に並んだ数を上から1段目
2段目3段目 ・・・の位置にある数とし,縦
に並んだ数を左から1番目 2番目 3番
目 ・・・の位置にある数とする。 たとえば,5
段目の4番目の位置にある数は20である。
1825
8.S
番目
***
段目
1段目
2段目
1番目 2番目3番目 4番目 5番目
1 2 3845
23
4
6
8
5段目 5 10
:
:
3段目
番 16 4段目 4
6
9
12
15
:
8
10
翼に
...
12
15
16
20
20
25
⠀
:
15
...
***
***
この表は、 1段目に正の整数 1,2,3,
7:58 320-
を並べ、その下の段に, それらを2倍した
数倍した数, 4倍した数, ・・・それぞ
並れ順に並べてつくったものである。 このと
き,次の問いに答えよ。 ('07 愛媛県)
...
(4) 横に連続して並んだ3つの数の和が48
になるところが4か所ある。 この3つの
数が並んだ4か所の,それぞれの左端の
位置にある数を, 小さい方から順に書く
と, 8, ア イウとな
る。 ア~ウにあてはまる数を、 それぞれ
(完答6点)
書け。
(4) 横に連続して並ぶ3つの数の, 左端
の数をm×nとすると, 3つの数は
mXn, mx(n+1), mx(n+2)
と表せる。 和が48だから、
mn+m(n+1)+m(+2)=48
3mn+3m=48, m(n+1)=16
積が 16 になるm×(n+1) の組は、
1×16, 2×8.4×4.8×2, 16×1
は自然数だから. 16×1 はあわない。
で表すと.
残りの4組をm
1×15=15
2×7=14
4×3=12
8x1=8
よって、 ア…12. イ… 14, ウ・・・15
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81