物理
高校生
解決済み
物理の“弾性力による位置エネルギー”の問題が分かりません。
真ん中の問題の(2)です。
どうやったら、その計算式から答えが導き出せるのかを教えてください🙏🏻
16=1/2×kדxの二乗” x=20[cm]=0.2[mm]
16=1/2・k・0.2の二乗
k=0.04×(−16)×2
k=−1.28[N/m]
だと思うのですが、どうでしょうか。
☆力学的エネルギー計算問題
<重力による位置エネルギー>
◎右図で球体の質量を2.0[kg] としたとき、 次の①~③に答えよ。
5.0m
①A、Cがもつエネルギーをそれぞれ求めよ。
0=nghよりD=2×9.8×10
A:
196
J
C:
39.2
J
②Bの位置を基準としたとき、Cがもつ位置エネルギーを求めよ。
V=2.0×9.8×(-3.0) = -58.8
+1
③球体がAからCまで移動したとき、 重力がした仕事を求めよ。
W=Fx
=
0:2×9.8×2
すべて選び、記号で答えよ。
①運動エネルギーが最も大きいもの
C.
2.0×9.8×8.0
<弾性力による位置エネルギー>
◎右図のように、 ばねの一端を壁に固定し、 他端に質量 3.0 [kg] の
物体をつけて、なめらかな水平面に置いた。 次の各問いに答えなさい。
(1) 物体を押してばねを10 [cm 縮めたとき、 ばねに蓄えられた
位置エネルギーを求めよ。ただし、ばね定数は 400 [N/m〕 とする。
U = = - k-x ² x ¹) 0.1m.
①
② 位置エネルギーが同じ大きさのもの
B. D.
(56.811
10.0m
2
2.0m
0m
27.
ti
B
156.8
A
-58-8
mg
10cm
12/2×400×(0.12²=2
2.0
(2) 種類の異なるばねに交換して同じように物体を押すと、 今度は 20 [cm] 縮んだ。 そのとき、
ばねに蓄えられたエネルギーは16 [J] であった。 このときのばね定数を求めよ。
16=1/2×h×(0.2)^²=800
+
800
図のように、質量 1 [kg]の物体を運動させるとき、 次の各問いに答えなさい。
(1) 次の①~③ に当てはまるものを、 図の記号を使って
C
B
C
□mm
mmy
immm
ing
(2) Aの位置での力学的エネルギーが 24.5〔J〕 とすると、Cの位置での物体の速さを求めよ。
なお、 A の位置では物体は静止している。
k = = m 2² 51).
2² = 49
24.5=÷2×1.0×8
7.0.
N/m
.U=0
③ 力学的エネルギーが同じ大きさのもの
3
A.B.C.D
m/s
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
有難う御座います。
とても分かりやすいので、ベストアンサーに選ばせていただきました。