✨ ベストアンサー ✨
(3)湿度=空気1㎥に含まれている水蒸気量/その気温での飽和水蒸気量
空気1㎥に含まれている水蒸気量=露点での飽和水蒸気量
よって49%
(4)気温のグラフはウのように、昼頃(14時)が最も高くなるような山型のグラフ
ってことは、湿度は…?
この日の露点はずっと一緒です。
露点が同じ空気は温度が高い方と低い方でどっちの方が湿度が高くなるでしょう?
湿度の公式でいうと、分子は変わらないけど分母が変わるという状況です。
つまり、露点が同じなら気温が高いほど湿度は低くなります。
よって、気温と逆のようなグラフが湿度のグラフになるのでイ
10.7÷21.8×100です
ありがとうございます!
ありがとうございます
よければ(3)の式を教えていただけないでしょうか