数学
高校生
解決済み

(1)の2枚目の写真の別解がわかりません。
解説も読んだのですがわかりません。
なぜP(x)をxー1で割ったときの余りは、ax+bをxー1で割ったときの余りに等しいんですか?

基本例題 53 剰余の定理利用による余りの問題 (1) (1) ! 00000 整式 P(x) を x-1で割ると余りは5,x-2で割ると余りは7となる。 この とき,P(x) をx2-3x+2で割った余りを求めよ。 [近畿大 ] (2) 整式P(x) を x²-1で割ると4x-3余り, x2-4で割ると 3x +5余る。 この とき,P(x) を x2 +3x+2で割った余りを求めよ。 指針▷ P(x) が具体的に与えられていないから、実際に割り算して余りを求めるわけにはいかな い。このような場合、割り算の等式 A=BQ+R を利用する。 ! 特に,余り R の次数が割る式B の次数より低いことが重要なポイント! 2次式で割ったときの余りは1次式または定数であるから,R=ax+b とおける。 条件から、このa,bの値を決定しようと考える。 それには、割り算の等式 A=BQ+R で, B=0 となるxの値(これを●とする)を考えて,P(●) の値を利用する。 ADRAT SAH } 【CHART 割り算の問題 解答 (1) P(x) を x2 - 3x+2 すなわち (x-1)(x-2)で割ったとき の商をQ(x), 余りをax+bとすると, 次の等式が成り立つ。 P(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+ax+6 ゆえに ゆえに a=2.6=3 条件から P(1)=5 P(2)=7 ①,②を連立して解くと よって, 求める余りは 2x+3 (a) DI 77929 基本 52 基本等式 A=BQ+R ①1 R の次数に注意 2 B=0 を考える 5 of Cla a+b=5 ① 2a+b=7... ② ....... [類 慶応大] 重要 55 2次式で割った余りは, 1次式または定数。 DE <B=(x-1)(x-2) JA (9) 剰余の定理。 またアの 両辺にx=1 を代入する と P(1)=a+b
て,簡単な α,bの連立方程式を導き出すことができ るからである。 余りの式のおき方の工夫 表現力 ? (1) に関して,次のような別解 も考えられる。 ゆえアを導くまでは同じ。 アの式より, P(x) を x-1 で割ったときの余りは, ax+bをx-1で割ったと きの余りに等しいから ax+b=a(x-1)+5 と表 される。 ゆえにアは P(x)=(x-1)(x-2)Q(x)+α(x-1)+5 よって P(2)=a(2-1)+5=α+5 条件より,P(2)=7 であるから a+5=7 これを解いて a=2 ゆえに, 求める余りは A(●)=0・Q(●) +R(●) (ax+bをx-1で割ったときの 余りをrとすると,商はαであ るから ax+b=a(x-1)+r よって,アから P(x)=(x-1){(x-2)Q(x)+α} +r これからがわかる。 αの値が決定。 →余りも決定。 2(x-1)+5=2x+3 この解答では, 余りの式 ax+bをα (x-1)+5 に変えることで, 未定係数を2つ (α, b) から1つ (α) に減らす工夫をしている (一般に, 求める未定係数が少なければ必要となる 方程式の数も少なくてすむ)。 このような余りの式の中の文字を減らす工夫は,例えば 次ページの例題 54 など, 後々役立つ場合もあるので知っておきたい。
数学ii 剰余の定理 青チャート

回答

✨ ベストアンサー ✨

余りを考えるとき、明らかに割り切れる部分は除いて考えてよい ということになります

よろしければ参考にしてください

まんじゅう

考えてみれば当たり前のことでした!
ご丁寧にありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉