数学
中学生
AQ=√13になると、PがAEの中点になるのはなぜですか?
わかる方、教えてください🙏
□(3)図で,立体ABCDはAB=BC=BD=CD=4cm, AC=ADの三角錐で,E
は辺CDの中点Pは線分 AE上の点Qは線分BE上の点である。AE=4cmの
とき、次の ①.②の問いに答えなさい。
BP-AE のとき, APの長さは何cmか, 求めなさい。
②
②② AP=PE, BQ=QEのとき,立体P-CDQの体積は何cmか,求めなさい。
B
1.3.
C
E
(3) ①1 △BCEにおいて, 三平方の定理より、
BE=
√3. BC=2×4=2√3(cm)
2
AP=xcm とすると, PE=4-x (cm)
よって、△ABP, EBPにおいて, 三平方の定理
(0より AB'-AP'=BE^-PE2,
42-x²=(2√3)-(4-x)', x= 5
2
立体A-BCDの△BCDを底面としたときの高さ
は,△ABE が AB=AE の二等辺三角形だから,
AQになる。 AQ'=AB²-BQ²=4'-(√3)=13,
AQ=√13(cm)
よって, PAEの中点だから, 立体PCDQの△
CDQを底面としたときの高さは, AQの半分にな
るから,
1/1/2×√13=123(cm)
また, CDQは底辺4cm,高さ3cmの三角形
だから, 求める立体P-CDQの体積は,
1××4×√/3×13-√39 (cm³)
x-
2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
9932
79
【夏勉】数学中3受験生用
6777
103
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6600
59
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6003
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
3881
80
中学の図形 総まとめ!
3520
82
中1数学 正負の数
3510
137
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2333
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2197
8
中2証明のしくみ!
1854
39
理解できました!!
助かりました!!
ありがとうございました✨✨