理科
中学生
答えはオでビカリアが示準化石だかららしいです。
泥岩って河口付近にもできるんですか?
。
(1) 地点Aの細粒砂岩・泥岩層からビカリアの化石がみつかった。 この場所はどの時代のどのよう
な環境だったと考えられるか。 最も適切なものを次のア~カから1つ選び, 記号で答えよ
ア 古生代の河口付近の海底
ウ中生代の河口付近の海底
オ 新生代の河口付近の海底
SUA T
イ古生代の外洋の海底
エ 中生代の外洋の海底
カ 新生代の外洋の海底
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10528
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9322
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8647
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8531
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7565
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6985
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6851
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6626
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5782
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5625
37