数学
高校生

(2)のocを求める問題で、なぜtanを使うのですか?

【選択問題】 次の456のうちから2を選んで解答せよ。 14 四面体OABC がある。OA=1,OB=3, cos∠AOB=-1/3、 であり、∠AOC=∠BOC=90° である。 (1) 辺ABの長さを求めよ。 (2) △OAB の面積を求めよ。 また, ∠OAC=∠OCB であ るとき、辺OCの長さを求めよ。 (g) (2)のとき、辺AB上を点Pが動くものとする。 tan∠OCP の最小値を求めよ。(配点20) 3 B
B 17 B 解答 (1) (2) △OAB において, 余弦定理により AB°=1°+3°-2・1・3・(-1/3)=12 AB > 0 より AB = 2√3 完答への 道のり sin∠AOB=1-cos" ∠AOB よって 0°<∠AOB <180° より sin ∠AOB > 0 であるから √8-2√2 = V9 3 A 余弦定理を用いて辺ABの長さを求める式をつくることができた。 B答えを求めることができた。 =1-(-/-)² 8 9 sin∠AOB= tan 0 = △OAB=1212.1.3.2.2 = √2 次に,∠OAC=∠OCB =0 とすると, 直角三角形OAC において OC tan0 = = OC........... ① OA 直角三角形OBC において OB 3 OC OC = ① ② より OC = 2√3 OC A 余弦定理 △ABCにおいて a²=b²+c²-2bc cos A B a ◆三角比の相互関係 sin ²0+cos²0=1 C 三角形の面積 △ABCの面積をSとすると S=besin A B S
CO OC2=3 OC > 0 より OC=√3 (3) [線分 OC の長さを求める別解〕 条件より △OAC 完答への 道のり OA: OC=OC: OB 1:OC = OC:3 OC2=3 OC > 0 より OC=√3 OCB であるから △OPC において tan ∠OCP = OP OP OC √3 であるから, tan ∠OCP が最小とな るのは,線分 OP の長さが最小とな るときである。 線分 OP の長さが最小となるのは, 右下の図のように OP ⊥AB となる ときである。 このとき, △OAB の面積を考える A と 1/2√3 OP = √2 √√6 3 完答への 道のり Y OP= よって, tan ∠OCP の最小値は √6 tan ∠OCP = ÷ √3 3 A 三角比の相互関係より, sin∠AOB の値を求めることができた。 B △OAB の面積を求めることができた。 © 直角三角形OAC に着目して, tan ∠OAC を OC を用いて表すことができた。 ① 直角三角形OBC に着目して, tan ∠ OCB を OC を用いて表すことができた。 E 辺OCの長さを求めることができた。 √2 3 √√3 A AOAB √2, OC = √3 1 P 2√3 B B 鋭角の三角比 12 3 B tan 0 = CA BC △OCP は ∠COP=90°の直角 三角形である。 cos∠AOB <0 より, ∠AOB は 鈍角であるから, ∠OAB, ∠OBA は鋭角である。よって, OP ⊥AB となる点Pは確かに辺AB上にあ る。 A tan ∠OCP が最小となるのは,線分 OP の長さが最小のときであることに気づくことができた。 B 線分 OP の長さが最小となるのは, OP AB となるときであることに気づくことができた。 △OAB の面積に着目して, OP AB となるときの線分 OP の長さを求めることができた。 ① 答えを求めることができた。
数学i 図形と計量

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?