数学
高校生
解決済み

私の質問では無いのですが…
中学生のある方の質問を解いているのですが、計算ミスをしていないか心配です。
どなたか検算等していただけないでしょうか💦
(4)までお願いします。

1 -m2 がある。 図1 ゴ 図1のように 2つの放物線y=x2 と y= この2つの放物線上にx=a (a>0) となる2点A,Bを とり軸に関して対称となる点をそれぞれCDとし,四 角形ACDB を作る。 また, 点Pは直線AB より右側にあ る!= y=-2 上の点である。このとき次の各問いに答えなさ い。 ただしOを原点とし, 距離に単位はないものとする。 (1) AB間の距離について, a を用いて求めなさい。 DA y y=x² 0 A B (2) 四角形ACDB が正方形となるとき α の値を求めな さい。 α = ( ) 以下,αの値は(2)で求めた値とする。 (3) 直線AD の方程式を求めなさい。 y = ( 4)3点O,A,Pが一直線上にあるとき点Pの座標を求めなさい。 ( 5)(4)のとき,三角形OAB と三角形 PAB の面積比を簡単な整数の比で求めなさい。 三角形OAB : 三角形 PAB ( •P 2
(1) A ₁²2 y = x² = D. $ x座標azy=xに代入し、A(a, a²) F. Bla, & a²) AとBの大座標は等しいので、AB間の距離は (A - BOJA) よって、a- の 30²= 2a (2) 四角形ACDBが正方形になるときは、AB=ACに なるとき Cはy軸に対してAと対称なので、その座標は、 (-a, a²) ACの長さは、AとCのy座標が等しいので (A xcnxx) α = (-a) = 2 a 4 A B AC 3a² = 8 α 30² 8 α = 0, α (3 α - 8) = 0 8 3 (3)(2)より I a ². 3 a ² = 4 4 a> 0 £ ao £₂ ta 2 (8 64 A 1 £ q 3 14. fab 116 8 9 H 7 3 9 1 Dはy軸に対してBと対称なので、その座標は、 (-α = a²), α = ² & 1² Lt. D(- 1 D-816 3 / よって、2点A,Dを通る直線の式は、y=ax+ba に2点の座標を代入し 648 a + h 3 って、y=x+ = 40 9 これを解いて、a=1,b=40 9 #
(4)3点O,APが一直線上にあると $ P lt OA X Y = ≤ x² 0 ₁ ²² i h z 直線OAの式は、傾きが(yの増加量)/(xの増加量)より、 21/0/00/m これと y = 8 3 £n 8 x 3 y 1 X ² 4 て、 8 y=1323x 北 y=xの交点なので、 P これを解いて、x=32 3 132256 :3 4. 256 y

回答

✨ ベストアンサー ✨

合ってると思うで

ありがとう!!✨

ごめんもう1個質問。
(5)はOA:APの比を求めればいいはずなんだけど、座標平面上の長さを求めるのは高校範囲だし、何よりこんな数字が多いとまあ大変すぎるから、無理だと思うんだよね(?)
だから、Aからx軸に垂線を下ろしてその足をE、Pから垂線を下ろしてその足をFとすると、OA:AP=OE:EFになって、簡単に求められるよね?
この考え方合ってるかな?

ジュン

そーやね
てか中学で座標平面上で点と点の距離の求め方習わへんのや。昔すぎて覚えてねぇ

ありがとう!最初本気で長さ直接求めに行こうとしててチ───(´-ω-`)───ンってなってた笑
一応数IIで初登場らしい?
でも普通にやってた気がする。塾で習ったからかな?

ジュン

そーかもね
俺も普通に使ってた気がする

でも考え方自体は簡単だよね
三平方の定理さえ習えば全然分かる
ただ、三平方の定理習うの最後なんだよね…中学生かわいそう。
三平方の定理習った後に二次関数やったら、「この線分の長さは…そっか!三平方の定理使える!!」ってなるのに

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?