古文
高校生
言語文化 羅生門
教えて頂きたいです🙇♀️
三 『羅生門』を読んであとの問いに答えなさい。
】はない。選んでいれば、築土
どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいる 【A
の下か、道端の土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、この門の上へ持ってきて、犬のように捨て
られてしまうばかりである。選ばないとすれば 下人の考えは、何度も同じ道を低徊したあげくに、やっとこ
の局所へ逢着した。しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選
】をつけるために、当然、その後に来るべき「盗
ばないということを肯定しながらも、この「すれば」の【B
人になるよりほかにしかたがない」ということを、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。
(中略)
老婆は、だいたいこんな意味のことを言った。
下人は、太刀を鞘におさめて、その太刀の柄を左の手でおさえながら、冷然として、この話を聞いていた。も
ちろん、右の手では、赤く頬にうみを持った大きなにきびを気にしながら、聞いているのである。しかし、これ
を聞いているうちに、下人の心には、ある勇気が生まれてきた。それは、さっき門の下で、この男には欠けてい
た勇気である。そうして、またさっきこの門の上へ上がって、この老婆を捕らえた時の勇気とは、全然、反対な
方向に動こうとする勇気である。
〔三〕傍線部「『すれば』」は、何をどう「すれば」なのか。本文中の言葉を用いて「すれば」を含め、五字以上
十二字以内で答えなさい。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉