理科
中学生

【 大至急 】天気の変化と大気の動き
明日、受験に関わる大事なテストなのでわかる方助けてください💦

写真より、考えてみよう の①〜④が分からなかったので、わかる方書き込みお願いします🙏

※ 考えてみよう 作図 図 38 は, 図 39 を真上から見た図である。 次の1~④について, 図39 などをもとに考え,( )内 の指定にしたがって, 図38 にかきこんでみよう。 ① 地表付近における寒気 (青) と暖気(赤)が分布する範囲 めいしょう ② 寒冷前線や温暖前線の付近にできる雲の種類 (名称) しゃせん ③雨が降ると考えられる範囲(黒の斜線) ④A~Dの印の地表をふく風のおよその風向 (矢印) ((b)\CET) & $5
図 38 下の図(図39) を真上から 見た等圧線と前線 かきこみ 180 D 低 992 996 B. 1000 1004 1008
(km) 6時 104 07 600 [km] (図38) 下の図(図39 ) を真上から 見た等圧線と前線 かきこみ 図 39 前線の構造 「みんなで解決 FOLL 400 ●D (図39 のように前 線が通過するとき, 雨が降る時間が長い のは、温暖前線と寒 冷前線ではどちらだろうか。 低 992 BI 1000 1004 1008 前線面 200 寒冷前線面の実際の平均の傾き ( 冷たい空気 ) WEATHER 積乱雲 X 寒冷前線の進む向き 考えてみよう 作図 寒冷前線 (冷たい空気) (あたたかい空気) 図38 39 真上から見た図である。 次の1~④について、図39 などをもとに考え の指定にしたがって、図38 にかきこんでみよう。 たい空気) ●地表付近における寒気 (青) と暖気 (赤)が分布する範囲 めいしょう ②寒冷前線や温暖前線の付近にできる雲の種類 (名称) 雨が降ると考えられる範囲(黒の斜線) ④A~Dの印の地表をふく風のおよその風向(矢印) 01 (中 200 温暖前線の進む向き 400 ほど 雲の名前に使われる漢字の意味 雲は, p.85の図 14 のような10種類 に分けられる。 雲の名前に用いられる漢字 は、 右のような意味がある。 600 温暖前線面の実際の平均の傾き EL 雨や雪を降らせる 雲をさす。 じょうそう 巻 上層の雲をさす。 中層の雲をさす。 前面 (冷たい空気 ) 800 それぞれの雲が よく現れる高さ 上 上層 (5~13km) 中 (2~7km) (2km以下) かたまり状になっ 精 ている雲をさす。 すいちょく 垂直な方向に上昇 気流が起こってい るところに発生し やすい。 T (km) 6 0 10000 1200 [km] A 4 -2 そうじょう 空を状または幕 状におおう雲をさ す。 多くは斜面を はい上がるような 上昇気流によって 生じる。 3章 天気の変化と大気の動き 105

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?