理科
中学生
【 大至急 】天気の変化と大気の動き
明日、受験に関わる大事なテストなのでわかる方助けてください💦
写真より、考えてみよう の①〜④が分からなかったので、わかる方書き込みお願いします🙏
※ 考えてみよう 作図
図 38 は,
図 39 を真上から見た図である。
次の1~④について,
図39 などをもとに考え,( )内
の指定にしたがって, 図38 にかきこんでみよう。
① 地表付近における寒気 (青) と暖気(赤)が分布する範囲
めいしょう
② 寒冷前線や温暖前線の付近にできる雲の種類 (名称)
しゃせん
③雨が降ると考えられる範囲(黒の斜線)
④A~Dの印の地表をふく風のおよその風向 (矢印)
((b)\CET) & $5
図 38 下の図(図39) を真上から
見た等圧線と前線
かきこみ
180
D
低
992
996
B.
1000
1004
1008
(km)
6時
104
07
600
[km]
(図38) 下の図(図39 ) を真上から
見た等圧線と前線
かきこみ
図 39 前線の構造
「みんなで解決
FOLL
400
●D
(図39 のように前
線が通過するとき,
雨が降る時間が長い
のは、温暖前線と寒
冷前線ではどちらだろうか。
低
992
BI
1000
1004
1008
前線面
200
寒冷前線面の実際の平均の傾き
( 冷たい空気 )
WEATHER
積乱雲
X
寒冷前線の進む向き
考えてみよう 作図
寒冷前線
(冷たい空気)
(あたたかい空気)
図38
39 真上から見た図である。
次の1~④について、図39 などをもとに考え
の指定にしたがって、図38 にかきこんでみよう。
たい空気)
●地表付近における寒気 (青) と暖気 (赤)が分布する範囲
めいしょう
②寒冷前線や温暖前線の付近にできる雲の種類 (名称)
雨が降ると考えられる範囲(黒の斜線)
④A~Dの印の地表をふく風のおよその風向(矢印)
01
(中
200
温暖前線の進む向き
400
ほど
雲の名前に使われる漢字の意味
雲は, p.85の図 14 のような10種類
に分けられる。 雲の名前に用いられる漢字
は、 右のような意味がある。
600
温暖前線面の実際の平均の傾き
EL
雨や雪を降らせる
雲をさす。
じょうそう
巻 上層の雲をさす。
中層の雲をさす。
前面
(冷たい空気 )
800
それぞれの雲が
よく現れる高さ
上 上層 (5~13km)
中 (2~7km)
(2km以下)
かたまり状になっ
精
ている雲をさす。
すいちょく
垂直な方向に上昇
気流が起こってい
るところに発生し
やすい。
T
(km)
6
0
10000 1200
[km]
A
4
-2
そうじょう
空を状または幕
状におおう雲をさ
す。 多くは斜面を
はい上がるような
上昇気流によって
生じる。
3章 天気の変化と大気の動き
105
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9784
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7294
87
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6960
48