理科
中学生

中2理科の気象の問題です。
解いたのですが、答えがなくてあっているのかが分かりません。
答えを教えてください🙏

035 (°C) 量を さあて 降水量と土砂災害 そうたさんは,図1の方法で簡易雨量計をつくって, 1時間の降水量を調べた。 ①キャップ側を切りはなす。 カッターナイフ 31 RAD - あなをあける ペットボトル ③目盛りの0の位置まで水 を入れ、雨水が入らない ようにあなをふさぐ。 ーテープなどで ふさぐ 0 水 2 キャップ側を逆さにして 固定し、目盛りをつける。 テープや せっちゃくざい 接着剤で とめる 図1 ペットボトル雨量計のつくり方 目盛り 0 底から 2~3cm ④ 屋外に設置する。 雨 51 次の天 1 FC 雨 1時間で, 水の高さが4cm 増えた。 そうたさんの 家の面積は500m² ある。このとき家には何Lの雨 が降ったことになるか。 M
さ ち O 水 図 1 ペットボトル雨量計のつくり方 1時間で, 水の高さが4cm増えた。 そうたさんの 家の面積は500m² ある。 このとき家には何Lの雨 が降ったことになるか。 B 1927 41 雲のようすと天気 じさん 図1は富士山の写真である。 このような雲を「 しゃめん 糞」という。 山頂付近に静止しているように見えるか 実は雲は風上側の斜面で発生し, 風下側の斜面 で消えていく現象を絶え間なくくり返しているため 見た目には変化がないように見える。 笠雲は日本に 低気圧や前線が接近し、 あたたかいしめった空気 が入ってくるときにできやすい。 このようすはことわ ざで, 「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」と言
できなかった問題は, 本文を ふり返ろう。 われていて, 実際に笠雲がかかった後の天気は 雨になりやすい。 その理由を考えて, 答えなさい。 1444 天気図と天気の特徴

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉