数学
高校生
解決済み
問題の8番と12番の答えがそれぞれエとウなのですが、どうしてその答えになるのか解説をして欲しいです。よろしくお願いいたします。
(6) 0≦x<2πとする。
方程式 sin x + √ 3 cos x + 1 = 0 の解は, x = 11 である。
また, 方程式 sinx + √3 cosx + k = 0 が異なる2つの解をもつような
定数kの値の範囲は 12 である。
ア
I
ア
11 に関する選択肢〕
π
2
6 3
7
6
TC,
11
①
I -2≤k≤2
(+)
12 に関する選択肢]
-1<k<1
5
6
4
3
π,
π、
k
3|25|3
K
(1) -1≤k≤1
Ⓒ - 1/2 SKS 2/1/20
オ
1²
≤k≤
ウ
ウ
7
6
π,
3
2
π
-2<k<2
けた
(4)
1,1,1,2,3,4の6個の数字を並べて6桁の自然数n をつくるとき,
n が奇数である確率は 7 であり,n が 320000 以上である確率は
8 である。
ア
エ
7 に関する選択肢〕
1
2
1
4
①
1157-30
オ
8 に関する選択肢〕
①
オ
1|33|4
6
1
3
(G)
2|3
1|5
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5645
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18
ありがとうございます!