理科
中学生
解決済み
中1理科、下の写真の問題についての質問です。
顕微鏡の倍率が高くなり、見える範囲が狭くなるので、範囲が大きくなっている ア と、範囲が変わっていない ウ は違うと分かるのですが、イ と エ は、両方、範囲が狭くなっていて、どうして エ の方が正解になるのかが、分かりません。教えてください。よろしくお願いいたします。
頭微鏡は20~40倍の観察に適し、観察
見ているものを操作することもできる。
手順●
1
に
DES
② およそのピント
粗動ねじで鏡
筒を上下させ、
およそのピン
トを合わせる。
を使う
に見えるよ。
ア
③右目のピント
右目でのぞきなが
ら、調節ねじを回
してピントを合わ
せる。
④左目のピント
左目でのぞきなが
ら 視度調節リン
グを回してピント
を合わせる。
解説・解答集 p.4
1
4 顕微鏡の使い方
右の図は, 15倍の接眼レンズと10
倍の対物レンズを用いてオオカナダ
モの葉を観察したときの視野を表し
たものである。 (神奈川, 和歌山 )
□(1) このとき, 顕微鏡の倍率は何倍になるか。
倍】
1150
] (2) 接眼レンズはそのままで, 対物レンズを40
倍にかえて観察したときの視野はどのように
なると考えられるか。 ア~エから1つ選びな
さい。 ただし, プレパラートの位置は固定し
たまま動かさないものとする。 (1)
I
年
特
集
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉