理科
中学生
(3)の答え「イ」なんですけどなんででしょうか、??全く意味わからないです😿
4 月の動きと見え方
図は,地球を北極側から見たときの太陽, 地球, 月
の位置関係を模式的に表したものである。
(1) 月が図のb, dの位置にあるとき, 日本から肉眼
a
Foly
h
O 月
8.0
教科書 p.83,84
で見える, 真南にきたときの月の形を, それぞれ次
から選びなさい。
ア
イ
エ
O
10 ³0 O
(2) 月の形が三日月 上弦の月になるのは、図のa~hのどの位置にあるときか。
(3) 図のfの位置にある月は、何時ごろ西の地平線に沈むか。 次から選びなさい。
ア. 18時ごろ イ. 21時ごろ
ウ. 0時ごろ エ.3時ごろ
図 (4) 午前6時ごろ、 日本のある地域で南の空に月が見られた。 このときの肉眼での月
の見え方を示す線を、 解答欄の図中の破線をなぞって実線で示しなさい。
記述 (5) 月は自ら光を出していないにもかかわらず,光って見えるのはなぜか。
地球
太陽の光
e
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11210
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9802
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96