物理
高校生

問4.5の解説を亜願いします

【注意】 3は選択問題です。 3:波(物理基礎 ) 4:剛体,平面運動 (物理) 2題から1題を選択 【物理 選択問題】 3 次の文章(I・ⅡI)を読み,下の各問いに答えよ。(配点25) I x軸を正の向きに伝わる横波の正弦波がある。 x軸の原点を0とし、媒質の変位y [cm〕 が図1のようになった瞬間を時刻 t = 0s とする。 図2は、この波のある位置における媒 質の変位y[cm〕と時刻t [s]の関係を表している。 y[cm〕 波が伝わる向き 5 A Ä 5 10 15 /20 25 30 5 図 1 y[cm〕 35 x [cm] 40 MAMA 図 2 問2 この波の伝わる速さは何cm/sか。 有効数字2桁で答えよ。 t〔s〕 問1 この波の振幅は何cmか。 また,周期は何sか。 それぞれ有効数字2桁で答えよ。 問3 t=0sの後,原点0 (x=0cm) に波の山 (媒質の変位が正で最大) がはじめて到達 する時刻t は何sか。 有効数字2桁で答えよ。
問4 t = 12.0s のときの, x = 45cm の位置の媒質の変位は何cmか。 有効数字2桁で答 えよ。 問5 図1のx>0cmの範囲で, y-t グラフが図2のグラフになる媒質の位置x [cm〕 を, 整数 n (n = 0, 1, 2, …) を用いて表せ。 ⅡI 図3のように, ギターには太さの異なる6本の弦が張られている。 弦は, 細いものから 順に第1弦,第2弦, ・・・第6弦とよばれる。 これらの弦を張る力の大きさ(張力の大き さ)は,「ペグ」とよばれるねじを回すことで調節できる。 また, 弦を指で押さえることに よって, 弦の振動する部分の長さを調節することができる。 張られた弦を穴(サウンド ホール) 付近で弾くことで, 図3に示された弦の一端の位置Aと指で押さえた位置の間の 弦が振動し、音を出す。 張力の大きさと指で押さえる位置を変えることによって,それぞ れの弦が出す音の振動数を変化させることができる。 どこも押さえないで弾いたときの弦 の長さは,いずれの弦についても図3に示された A,Bの間の距離lである。 弦を弾いた ときそのときの弦の長さにおける基本振動が発生するものとし, 弦を指で押さえること で弦の張力の大きさが変化することはないものとする。 11 図 3 太い弦 穴(サウンドホール) 細い弦 B ペグ D

回答

疑問は解決しましたか?