最小値から第1四分位数までの間には全体の25%のデータが詰まっている。
同様に、第1四分位数から中央値、中央値から第3四分位数、第3四分位数から最大値までもそれぞれ全体の25%ずつ、データが詰まっています
なので 120×100の25=30で
二番は
30ではないのかなともいます
回答
まず箱の左側の線は第一四分位数で
真ん中は第2四分位数
右側が第三で
意味はデータを小さい順に並べて、下から1/4のところのデータを第1四分位数、2/4のところのデータを第2四分位数(これは中央値と同じ)、3/4のところのデータを第3四分位数
なので
1)は14
(今回マス目数えれば解ける問題です
)これは人数じゃなくて時間を求める問題なので
最大値と最小値を足したら全体の時間になります
今回の表は少し読みづらくて最大値と最小値の計算できないけどもしも計算すると 最大値足す最小値が28でかける2/4
箱ひげ図から最大値と最小値を読み取って足してかける
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2825
8
回答ありがとうございます。
120✖️4分の2かと思ったのですが、なぜ14になるのか教えてください!