数学
中学生
解決済み
単元は中学校3年生の相似です。面積の表し方とがわかりません。3番も面積の求め方がわからないので、比のだしかたがわかりません。親切な方教えてくれると助かります。
5 右の図のような平行四辺形 ABCD において, AB=4cm, BC=8cm とする。 辺AD上にAE=6cmとなる点Eをとり,
直線BEと直線 CD の交点をFとする。また,対角線ACと対角線BD の交点をMとし,対角線ACと直線 BE の交点を G とする。
このとき、次の問いに答えなさい。
F
(1) 線分 DF の長さを求めなさい。
平行四辺形ABCDの面積をSとするとき, △DEF の面積をSを用いて
表しなさい。
AG : GM : MC を最も簡単な整数の比で表しなさい。
4 cm
B
A
G
8 cm
M
E
2
D
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
わざわざノートにまで書いてくださり、有り難う御座います。お陰で理解できました。回答あってますよ😃また機会があればお願いいたします。