✨ ベストアンサー ✨
3kとおくのは、3で括ったときの余りがとてもわかりやすいからです。
回答では2lとおいでいますが、3で括ったときの余りは即座に判定できません。なぜなら文字が含まれているからです。
解答を見ると、余りが整数(1または2)になっていることがわかります。だから確実に余りがあると証明できるのです。
一般に、n次式がmの倍数であるかどうかを判定するときはn=mkとおいて計算します。覚えておくといいです。
441の(2)の整数の問題で、答えは3kとおいて3つで場合分けをしているんですが、私は2つに場合分けしました。
どうして3kとおくんですか?2つでの場合分けは間違っていますか?
教えてください😭🙇🏻♀️
✨ ベストアンサー ✨
3kとおくのは、3で括ったときの余りがとてもわかりやすいからです。
回答では2lとおいでいますが、3で括ったときの余りは即座に判定できません。なぜなら文字が含まれているからです。
解答を見ると、余りが整数(1または2)になっていることがわかります。だから確実に余りがあると証明できるのです。
一般に、n次式がmの倍数であるかどうかを判定するときはn=mkとおいて計算します。覚えておくといいです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わかりました!ありがとうございます!🥺