理科
中学生

これの1番2番(3)の2番を解説してもらいたいです。よろしくお願いします。

W ウの中から が反応す なさい。 記号を書 うか。 反応 6 陸と海のあたたまり方にはちがいがあるため,陸上と海上とで気温差が生じ,海風や陸風が 「ふくことがある。 図1は海風について, 図2は陸風について表したものである。 下の (1)~(3)の 問いに答えなさい。 図 1 海風 海 気団 夜 シベリア 図3 図2 イ乾いた晴天 (1) 図1の に当てはまる気流の向きを、 解答用紙の図に矢印を用いてかきなさい。 (2) 次の文中の あ い に当てはまる語の組み合わせとして最も適当なものを, 次のア~エの中から一つ選んで, その記号を書きなさい。 図2のように,よく晴れた日の夜は陸風が ふくことがある。陸風は,陸上の気温が海上 の気温よりも あ ことで気流ができ, 陸上の気圧が海上の気圧よりも とで生じる。 こ 陸 ア イ ウ I PAJAL 季節風 (3) 海風や陸風と似た現象は,広 い範囲の大陸と海洋の間でも起 こり、季節風の要因となってい る。 図3は、夏または冬のいず れかの時期の季節風と日本列島 を表したものである。 次の①~ ③の問いに答えなさい。 ア ① 図3の季節風が見られる時期と気団の性 質の組み合わせとして最も適当なものを, イ 右のア〜エの中から一つ選んで、その記号 を書きなさい。 ウ I 図3の季節風は南からの海流が流れる日本海の上を通過する間に性質が変化する。 こ のように性質が変化する理由を,「蒸発」 という語を用いて説明しなさい。 (3) 図3の季節風が見られる時期において, 日本海側と太平洋側ではどのような天気になる ことが多いか,最も適当なものを,次のア~ウの中からそれぞれ一つずつ選んで、その記 号を書きなさい。 ア 蒸し暑い晴天 日本海 あ 高くなる 低くなる 高くなる 低くなる 海 時期 夏 冬 夏 日本列島 高くなる 高くなる 低くなる 低くなる ウくもりや大雪 太平洋 性質 湿っている 湿っている 乾いている 乾いている

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?