回答

✨ ベストアンサー ✨

このままスクロールをしていくと、🌿✨🌿🍀の列があるので、点PがOA上にあるときの求め方がわかっていれば絵文字の列まで飛ばしてください🌬

ここの解答だと、四角形OACBを
△ACD−△OBD
で求めてるんですけど、私は
△OBH +△OHC +△OAC で求めました!

で、点PがOA上にあるときは OPを底辺、OBを高さとした三角形の面積が4になればいいので…
(OB(高さ)はBとOのy座標の差より、3で固定です。)
三角形の面積を求める公式に当てはめて、
底辺(OP)×高さ(3)×1/2(にぶんのいち)=4
OP=8/3(さんぶんのはち)
               となります❕
これで点PがOA上にあるときの点PのX座標が求まりました~
y座標は、直線lかmの式にx=8/3を当てはめればおーけーです✊🏻✨

🌿✨🌿🍀🌿✨🌿🍀🌿✨🌿🍀🌿✨🌿🍀
Senaさんの答えとは違うかもしれないんですけど、公式はごめんなさい🙇🏼‍♀️私もわかんないです🌀🌀

公式が知りたいようでしたら、この解説(?)はいらないと思うんですけど、一応答えの求め方だけ書いておきますね💦

点PがBC上にあるとき、すでに△OBHだけで面積は3なので、点PはHC上にあることが分かります。
あとは、△OHPが1になればいいので、
OH × 高さ ×1/2 =1
高さに当たる部分は1/2。
            これで、点PがBC上にある時の点Pの x座標がわかります!
あとは、直線l、mどちらかにx=1/2をあてはめてyの値が出れば終了です🏁

写真を貼っておくので、そちらを見ていただいた方が早いかもです🤧

Senaさんの学力があがりますようにー!!✨

✎Sena

ありがとうございます
画像付きで分かりやすくかったです!!

質問なのですが、点PがAC上にある時の点Pの座標は求めることが出来るのでしょうか?

✎Sena

加えてなのですが、点PがBC上にあるときの△OHPは、点PがBC上にあるとき、必ず面積が4にならなければならないので、画像のような順番で、
△OPB(面積4)-△OBH(面積3)=△OHP(面積1)と求めるのですね!!

ありがとうございました!!

✎Sena

重ね重ねコメント失礼します!
なんとか、解けました!!

文字汚くてすみません💧‬

想 太

よかったです❕✨
自分で解いて理解できるのがイチバンだと思うので!!
すごく長くなってしまって申し訳ないです🙇🏼‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?