✨ ベストアンサー ✨
長方形1枚の横の長さは9cm、のりしろの部分の長さは2cm
2枚のときには、
横の長さ=2枚分の横の長さ-1か所分ののりしろの長さ
=9×2-2×1
3枚のときには、
横の長さ=3枚分の横の長さ-2か所分ののりしろの長さ
=9×3-2×2
とかんがえていくと、
4枚のときには
=9×4-2×3
5枚のときには
=9×5-2×4
と書けませんか?
これをnで表すと、
=9×n-2×(n-1)
=9n-2n+2
=7n+2
となります。
すみません、私の読解力がないからなんですけど9×n−2×(n−1)という式の2×(n−1)というのがどういう事を表しているか教えて欲しいです!(何度もすみません!)
のりしろの部分は、
長方形が2枚のときは1か所、3枚のときは2か所、4枚のときは3か所と、枚数から1引いた数だけののりしろがありますので、長方形がn枚あったら、のりしろはn-1か所あるということです。2はのりしろの長さです。
ありがとうございました😭
本当にありがとうございます!一つひとつ丁寧に説明されていて、とても理解ができました!回答してもらったものと問題を照らし合わせてもう一度考えてみます!