理科
中学生

(5)ウの450秒後になります。

どういう経緯でこうなるのかおしえてください!

Ve [実験] 抵抗の値が2.0Ωの電熱線aを用いて、図1の ような装置をつくった。 点Pと点Qとの間に加える電圧を 6.0VDに保ち、5分間電流を流しながら水温を測定した。 次に、電熱線a を電熱線bにかえて、点Pと点Qとの間に 加える電圧を6.0Vに保ち, 5分間電流を流しながら水温 を測定した。 表1は, その結果を表したものである。 表1 〔室温は16.4℃である。] [実験2] 図1の電熱線aを、電熱線aと電熱線bを直列 につないだものにかえて, 点Pと点Qとの間に加える日を 電圧を6.0Vに保ち、 電流を流しながら水温を測定した。 ただし,実験1・2では、水の量、電流を流し始め たときの水温室温は同じであり,熱の移動は電熱線 から水への移動のみとし、 電熱線で発生する熱は全て水温の上昇に使われるものとする。 (1) 実験1で、電熱線 a に流れる電流の大きさは何Aか。 08 (2) 実験1で、電熱線に電流を流し始めてからの時間と、電流を流し始めてからの水の上昇温 度との関係はどうなるか。 表1をもとに,その関係を表すグラフをかけ。 DENGA (3) 実験1で、電熱線aが消費する電力と電熱線が消費する電力の比を、最も簡単な整数比で書け。 (4) 次の文の①②の{} の中から,それぞれ適当なものを一つずつ選び、その記号を書け。 電流を流し始めて からの時間 [分] 温度計 電源装置 ガラス棒 QUO スイッチ 電圧計 ・発泡ポリスチレン容器 水 電熱線 6V 3A 電流計 0 1 2 3 4 5 6 水温 電熱線a16.418.019.621.222.8 24.4 電熱線b16.417.2 18.018.8 19.6 20.4 〔℃〕 5² B 実験2で、電熱線aと電熱線b のそれぞれに流れる電流の大きさを比べると、 ① ア 電熱線aが大きい イ 電熱線b が大きい ウ 同じである)。 また、実験2で、電熱線と電熱線bのそれぞれが消費する電力を比べると、 イ 電熱線b が大きい ②{ア 電熱線aが大きい ウ同じである}。 (⑤5) 実験2で、電熱線に電流を流し始めてから、水温が4.0℃上昇するのは何秒後か。次のア~エ から最も適当なものを一つ選び、その記号を書け。 ア 100秒後 イ 200秒後 ウ 450秒後 I 900秒後

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?