数学
中学生
写真汚くてすいませんm(__)m
(4)の問題が分かりません。
そもそもcの規則性の考え方がピンと来ておらず、4の倍数の表し方も分かりません。
回答よろしくお願いします<(_ _)>
U
8
12
目 2列目、3列目, ・・と順に数が記入されている。
このとき、 あとの問いに答えなさい。
4418
46+9
4n+10
4ntll
4nt/2,
規則
.
Aの段には.6以上の自然数が6から始めて、小さい順に左から記入されている。
・Bの段には、5から始めて、3ずつ大きくなる数が小さい順に左から記入されている。
・Cの段には, 1,2,3,4,5の数が、左から順に繰り返し記入されている。
Aの段
Bの段
Cの段
1列目
2列目
7 f
547 8
1
2
3列目
26:5
8
38
11
3
4列目
2
910
14
4
5列目
10
17
5
32
6列目
114
1
7列目
8列目 135 2653
列
12 13 1
23
2
Pol
A
(h+5)
10 11 12 13 14 15
n+4h-17+2
n+4h-4+2
n+40-2
20
47
5.
(1) B の段の n 列目の数をnを使って表しなさい。 3h+2
(2) 15列目の A の段と B の段とC'の段の数をそれぞれ求めなさい。
(3) Aの段とBの段とCの段の数の和が 97 になるのは何列目か求めなさい。
(4) 1列目から54列目までのうちで,Aの段とBの段とCの段の数の和が4の倍数になるのは,
全部で何列あるか求めなさい。
45h+2n+1)
5
n-(n-5)
a-n-57-5
A
求め
(3) E
安
【解
1
2
nf
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
中2数学
1689
25
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集1
1458
15