数学
中学生
解決済み

(3)を教えてください!
何で最後方程式にするんですか?

図のように、辺AB, 中点をそれぞれK, L, M.Nと の交点をEとする。 線分BEの長さを 6 図6において, ① は関数y=ax (a>0)のグラ図 フであり、②は関数y=-1212xのグラフである。 2点 A,Bは, 放物線 ① 上の点であり, そのx座標は、そ れぞれ- 3, 4 である。 点Bを通りy軸に平行な直線 と,x軸, 放物線②との交点をそれぞれC, Dとする。 このとき,次の (1)~(3)の問いに答えなさい。 (8点) (1)xの変域が-1≦x≦2であるとき, 関数 y=-1212xyの変域を求めなさい。 (2) 点Dからy軸に引いた垂線の延長と放物線②との 交点をEとする。 点Eの座標を求めなさい。 (3) 点Fは四角形AOBFが平行四辺形となるように とった点である。 直線ABとy軸との交点をGとす る。 直線CFと直線DGが平行となるときの, αの値 を求めなさい。 求める過程も書きなさい。 13 A 総合同 リスニング問題 1 ~ 8 重要語句チェックコーナー M G F N D 120 128 B 13 い Va
の定理を用い ると, ES: LN=MS: MN=1:2 ES=1/2/LN=12/2 × 42(cm)以上より, BESと△BSTに三平方の定理を用いて, BE=√ES2+BS²= /ES2 + BT 2+ ST=√22+62+ (3√3)=√67(cm) V 6 (図形と関数・グラフ) (1)の変域に0が含まれているから,yの最大値は0。x=-1のとき、y=-1/2×(-1)2=-12 2のとき、y=-1212×22=-2 よって, y の最小値は-2 yの変域は,-2≦y≦0 x= 1 1 (2) BD//y軸より,点Dのx座標は点Bのx座標と等しく4 点Dはy= 上にあるから、y= 2 ×42 = -8 よって, D (4, -8) 放物線はy軸について対称な曲線であることと, ED Ly軸より 2点D, Eはy軸に関して対称な位置にあり, よって, E (-4, -8) (3) (求める過程) (例)A(-3, 9a), B (4, 16a)より, F(1,25a) 点Gは直線ABとy軸との交 点より (0, 12a) 直線CFと直線DGの傾きが等しいから, これを解いて, 0-25a-8-12a - 4-1 4-0 (補足説明1) 点Fの座標に関して, 四角形AOBFが平行四辺形であることから, AF//OB, 8 60-2²7 ²0 (2)(4 6 3 ②y @y= -1x²² A: (-3,9a D tu
(4α+3) 座標とかまとめました 2 y = - = x² A: (-3,9a L B = C = (4 0 つ (4), 160) D: (4,8) E ! (-4,₁-8 AB= y = x+12a G= (0,120) F: (1,25α) 7

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?