古文
高校生

下が助詞のときは何形なのか分かるのですが、下に動詞など助詞ではないものがきた時に何活用にすればよいのかわからなくなります。
見分け方を教えてください!文脈で見るしかないのでしょうか?

古文 助詞 助動詞

回答

「打ち消し」→未然形
「て・、・動詞」→連用形
「。」→終止形
「時・名詞・(係り結び)」→連体形
「(係り結び)」→已然形
 こういう感じではないでしょうか_

エレ

助動詞を適する活用形にする場合、どのように見分けますか?

助動詞は、
何に接続してるかで、見分けると良いと思います。

エレ

例えば活用がぬのものだったら
なにぬぬるぬれねの中でどれが正しいのか分からないのですが、文脈ですかね?

1番上で示したやり方で、応用すれば、助動詞もいけると思いますよ。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?