古文
高校生
5番の「ず」の活用形が連用形になるのかが分からないです。(>_<)御格子って体言じゃないんですか?
雪のいと1
いて、物語など
2降り3たるを、例となら5ず御格子6参りて、炭
して9集まり10候ふに 、「少
櫃に火7お
こ
香炉峰の雪 1いかならにむ。」
納言よ。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
5番の「ず」の活用形が連用形になるのかが分からないです。(>_<)御格子って体言じゃないんですか?
まだ回答がありません。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉