数学
中学生
数学の問題です。
この問題の答えがア (8,8)イ (4,4)なのですがどうしてでしょうか。
教えて頂きたいです!
(2) 点Pは,y軸上のy>0の範囲を動く点とする。 △ABPの面積と△AOPの
面積が等しくなるとき, 点Pのy座標を全て求めよ。
13
図のように関数y=1/23のグラフ上に3点A,B,Cがある。Aのx座標
4 Bのx座標は6である。 また, Cのx座標は正であり,Cからx軸,
y軸にひいた垂線とx軸、y軸との交点をそれぞれD, Eとすると,原点Oと
3点D, C, Eを頂点とする四角形ODCEは正方形である。
<熊本 >
(1) 美咲さんは、 直線ABが正方形 ODCE の面積を2等分することを,次のよ
うに説明した。 ア
[説明]
説明を完成させよ。
イに当てはまる座標を入れて,
3=244358
ア
8
y
E
188
B
6 D
(6)
正方形は,4つの辺の長さが等しく, 4つの角が直角である四角形だから, 点Cの座標は ア
である。 また, 正方形は点対称な図形であり, 対称の中心の座標はイである。 直線ABは,
イを通る直線だから, 正方形を合同な2つの図形に分けている。 よって, 直線ABは正方
形ODCEの面積を2等分する。
X
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81