相対度数を求める時って、問題が表になってると思うんですけど表の階級ごとに相対度数は違いますよね
その時一番小さい相対度数の値が少数第2位まで(例えば0.15とか)出てきたら他の相対度数も少数第2位まで書いたほうがいいと思います!(例えば0.2→0.20のように)
説明下手でごめんなさい🙇
参考になると嬉しいです💕
数学
中学生
資料の活用の、相対度数を求める問題についてです。😀😀
1年生で習った時に、
「必ず小数第2位まで求めなさい」
と先生に言われたと思っていたら、
今解いている3年間の総整理の問題集では、答えは小数第一位まででした🤔
例えば答えが0.2の時、0.20では不正解ですか??
どっちの方がいい!とかもあったら教えてください🙏
よろしくお願いします😆
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11148
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます💕