✨ ベストアンサー ✨
【方法1】挟み込み。
_基本的には、いちご さんの方法と同じですが、小数点以下まで考えます。
_√100=10
√2 = (√2✕√100)/√100=√200/10
14²=(10+4)²=10²+2✕10✕4+4²=100+80+16=196
15²=(10+5)²=10²+2✕10✕5+5²=100+100+25=225
√196/10 < √200/10 < √225/10
14/10 < √2 <15/10
1.4 < √2 < 1.5
_√6も同様。
_必要に応じて、分母分子を√10000倍して、小数点以下2位まで考える。
【方法2】近似値で考える。
_全部の√は覚えていないけれども、√2、√3,√5、くらいは近似値を覚えてるよね?
_覚え方は、
√2≒1.41421356(人世人世に人見頃)
√3≒1.7320568(人並みに奢れや)
√5≒2.2360679(富士山麓オウム鳴く)。
_√6=√2✕√3 だから、√2と√3との2つの近似値を知っていれば、近似値が計算できる。
_但し、私は√7とかの近似値は覚えていないので、覚えていないものの組み合わせには使えない。
【方法3】開平法
_√を開いて小数に直す方法を開平法と言います。
_以下のウェブ・コンテンツとかを参考にして下さい。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://manabitimes.jp/math/1318&ved=2ahUKEwjc2szTxb77AhWdh1YBHZREDLwQFnoECG0QAQ&usg=AOvVaw144Zw2N7LiaTaIV0UAxEvP
_○開平方。✕開平方。誤変換。
ありがとうございます!