古文
高校生
古今和歌集、大和歌はより品詞分解の質問です🙇♀️
黄色で囲った【せ】の品詞分解で調べたところ(使役、連用)と書いてあったのですが、用言や‘て’の上じゃないのに連用ととるのですか?( ; ; )
どういう風に考えればよいか教えてください!おねがいします。
やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。
世の中にある人、事、業、繁きものなれば、心に思ふことを、
見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。
花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、
生きとし生けるもの、いづれか歌を詠まざりける。
力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、
男女の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5898
24
文法基礎まとめ
4533
11
【セ対】センターレベル古文単語
2919
6
助動詞(語呂合わせ)
2734
10
古文助動詞はこれで完璧!
2077
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
1955
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1647
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1013
13
間違えやすい!古典単語105
1001
1
【古文・文法】識別の仕方
986
3
なるほど!解答ありがとうございます🙇♀️
助かりました!