数学
高校生
解決済み
なんで4ルート2になるのかわかりません。
教えてほしいです!
(2)の問題です。
練習
△ABCにおいて,次のものを求めよ。
19
(1) b=6, B-30°C=45°のとき
(2) c4, A=120°, B-15° のときa
指針 正弦定理の利用 正弦定理において, 必要な部分の等式を利用する。三角形
の内角の和 A+B+C-180°から, わからない角を求めて, それから正弦定
理を利用する場合もある。
解答 (1) 正弦定理により
よって
よって
sin 45°
6
sin 30°
6
sin 30°
=12.
-12-√2-6√/2
12
(2) A+B+C=180° から C=180°ー(120°+15°)=45°
4
正弦定理により
sin 120° sin 45°
4
sin 45°
"sin 45°
・sin 120°
B'
B
130°
教 p. 154
15°
C
A
120⁰
45"
A
C
6
第2節三角形への応用1
教科書 p.154~158
3=
= 4√/2.√3-2√6
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18