理科
中学生
解決済み
(1)について。三日月は明け方の東の空と夕方の西の空に見えるので、答えはアとエではないのですか?答えはエのみです。理由を教えてください
■は,A
= 8 x
m
つの円
を通
が震
14 月と惑星の動きと見え方
月の公転と見え方 図1は, 北極側から見た太陽 地球 月の位置関係を模式的に表した
もので、図2のアークは、月が図1のA~Hにあるときに地球から見た月の形をそれぞれ
表したものである。 あとの問いに答えなさい。
図 1
A 月 公転の向き
図2
(2)
B
D
a
p
自転の
向き
地球
e
Ch
F
(1) 図2のアの月は、いつごろ, どの方角の空に見られるか。 次の
ア~エから選び, 記号で答えなさい。
-O-
太陽
明け方,東の空
ア
ウ明け方、西の空
カ
イ夕方、東の空
エ夕方、西の空
のような形の月を,それぞれ何というか。
(#)
O
1の答え
(1)
(2)
見えない。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11198
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9785
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9063
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96