Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
(4)を教えてください! お願いします!!
古文
高校生
解決済み
2年以上前
あ
(4)を教えてください!
お願いします!!
H ( @wem H ( 17 2 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 注1 須賀直見が言ひしは、広く大きなる書を読むは、長き旅路を行くがごとし。 おもしろからぬ所もおほかるを、経行きては、またおもしろく目さむる心地 3 注2うら する浦山にもいたるなり。また、足つよき人は、はやく、よわきは行くこと おそきも、よく似たり。とぞ言ひける。 をかしきたとへなりかし。 注3 たとへなりかした 1須賀直見—本居宣長の門人 2 浦山 海岸と山 とであるよ (かなづかい】 ―線①を、現代かなづかいになおして書きなさい。 ( おおかる 14 【会話文指摘】 須賀直見が言ったことばは、どこからどこまでですか。初 めと終わりの部分をそれぞれ五字ずつ書き抜きなさい。 広く大きな ..... よく似った「り」 ③ 【口語訳】―――線 ⑨ の意味として、最も適当なものは次のどれですか。 記号で書きなさい。 (エ)) いたのである 登ったのである 住めるのである 行きつくのである ④【語句補充】 —線⑧の「よわき」と「は」の間にことばを補うとすれ ば、何が最も適当ですか。 漢字一字で答えなさい。 )
回答
✨ ベストアンサー ✨
たろ
2年以上前
人
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
1分以内
古文について質問です。 写真の②の部分を訳すと「我慢して寝ていた時に」 と解答に書いてい...
古文
高校生
20分
古典探求の助動詞についてです! (2)の過ぎられけるはなぜ未然形なのでしょうか💦 なぜ連用...
古文
高校生
1日
古文 十訓抄 大江山です。 最後の「知られざりけるにや」の「れ」の文法的意味はなぜ「尊敬」...
古文
高校生
2日
[乗せ]がなぜ未然形になるのか分かりませんでした。連用形だと思ったのですが…理由を教えても...
古文
高校生
4日
見ればの見れの活用で上ニ段活用ということはわかるのですが、マ行か、ラ行か迷ってしまいます。...
古文
高校生
6日
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連...
古文
高校生
6日
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
古文
高校生
7日
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)...
古文
高校生
8日
空白に入る言葉を教えてください また解き方も教えてください よろしくお願いします
おすすめノート
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2009
2
KIN502
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
788
2
KIN502
これ読める?<古文に出てくる難読語>挑戦してみよう!【これで基礎バッチリ】
783
0
スクールIE
絵仏師良秀 品詞分解と現代語訳
780
7
あき
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選