生物
高校生
解決済み

生物です 🦎

副腎髄質刺激ホルモンと副腎皮質刺激ホルモンの違いってなんですか?
教えてください🤲🏻´-

生物

回答

✨ ベストアンサー ✨

副腎髄質刺激ホルモンは、副腎髄質におけるアドレナリンとノルアドレナリンを産生を促し、特に非常時に血圧を上昇させたり、心臓から血液を送り出す力を強めたり、エネルギー源としてブドウ糖を血中に増加させたりする働きをします。

副腎皮質刺激ホルモンは、副腎皮質におけるステロイドホルモン産生を促すほか、脂質分解作用やメラニン色素の生成をする働きをします。

そもそも副腎とは腎臓の上部に3cmほどで存在し、血圧、血糖、水分・塩分量などの体内環境を常に適当な一定の状態に保つためのホルモンをつくっており、これらのホルモンは生命の維持に不可欠ですが、多すぎても少なすぎてもいけないためその調節をしています。
そのなかで周りの部分を副腎皮質といい、中身を副腎髄質といいます。画像はWikipediaよりお借りしました。副腎は”Adrenal gland”の部分です。その下の”Kidney”が腎臓部分です。

説明が下手でごめんなさいわからないことがあればまた聞いてください🌷

副腎 副腎髄質 副腎皮質 ホルモン
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?