(3)絶対値とは0からの距離的な感じで覚えましょう!
-5の絶対値は5です
-8の絶対値は8です
となると、
①は左辺に絶対値をつけたとき
=-5の絶対値という意味
5>-8となるので符号の向きは変わりません
答え ア
②は右辺に絶対値をつけたとき
=-8の絶対値という意味
-5>8 これは符号を変えないとですね
-5<8となるので符号の向きは変わります!
答え イ
③は両辺に絶対値をつけたとき
=-5の絶対値,-8の絶対値という意味
5>8 これも符号を逆にせねば。
5<8となるので
答えイ
回答
(2)⬜︎2>◯3
まず今の段階で2は3より大きくありません。
なのでまず⬜︎に-をいれてみましょう。
-2>◯3 これは成り立ちません。
しかし◯に-が入ったとしたら、
-2>-3これは成り立ちます!
なので⬜︎も◯も-を入れるが答えです
他にも
⬜︎に+,◯に-でも求められます!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8920
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6065
51
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2825
8