理科
中学生
解決済み

双眼実体顕微鏡の使い方で
右目だけでのぞきながら、微動ねじてピントを合わせる
のか
右目でのぞき、粗動ねじと微動ねじでピントを合わせる
のどちらが正しいのか教えてほしいです🙇‍♀️

基礎操作 どう 粗動ねじ ひどう 微動ねじ 接眼レンズ 視度調節リング - 双眼実体顕微鏡の使い方 クリップ -鏡筒 たいぶつ 対物レンズ ステージ かんかく 両目の間隔に合うように, 鏡筒 を調節し、左右の視野が重なっ て一つに見えるようにする。 粗動ねじをゆるめ、鏡筒を上下 させて両目でおよそのピントを 合わせる。 2 次に、右目だけでのぞきながら, 微動ねじでピントを合わせる。 3 左目だけでのぞきながら、 視度調節リングを左右に回して, ピントを合わせる。
び きょう I 双眼実体顕微鏡 binocular stereo microscope 長眼レンズ きょうとう 眼鏡筒 動ねじ 動ねじ しど 視度調節 リング 対物 レンズ クリップ ステージ ぽいものを観察するときは黒いステ 黒っぽいものを観察するときは白 テージを使う。 生物カード 双眼実体顕微鏡を使うと、 試料を立体的に観察できる。 視野が1つに見えるように、 右目でのぞき, 粗動ねじと微 かんかく 接眼鏡筒の間隔を合わせる。 動ねじでピントを合わせる。 p.36 顕微鏡の使い方 p.40 水中の小さな生物 視度調節リ 左目でのぞき, ングでピントを合わせる。 ※およその倍率は、ルーペ 10~25倍, 双眼実体顕微鏡:10~60倍、顕微鏡(p.36):40~2000倍

回答

✨ ベストアンサー ✨

微動ねじだけでピントを合わせることができるのは,その前の手順でほとんど正確にピントを合わせた人専用です.
そういう人は微調整で済みますから,動く範囲の狭い微動ねじだけで十分です.

一方,慣れていなくて最初の手順であまり上手くピントを合わせることができなかった人は,粗動ねじでさらに調節をしなければなりません.

初心者向けか経験者向けかの記述の違いですが,“教科書は絶対”ですので,教科書と資料集なら教科書の方で覚えましょう.入試では中学の指導要領(教科書)に則って出題されます.

A

理解することができました。
ありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?