貰えても部分点ぐらいですかね。コメ主の回答だと資料1の方しか活用できてません。資料2の立憲政友会議員が衆議院で最大議席を持つ政党であるということを理解していない=政党内閣のことをわかってないのかな?と思われる可能性があります。
なので大臣の大半が立憲政友会所属議員であること①
立憲政友会は衆議院で最大議席を持つ政党であること②
の2点が含まれていれば完璧です。
歴史
中学生
1枚目が問題、2枚目が答え、3枚目が私の解答(字汚くてすみません😅)なんですけどこれって合ってますか?
間違ってたらその理由もお願いします!
兀たかよし)
(3) 下線部 ③ について,次の資料 Ⅰ は, 原内閣と前任の走
内内閣を比較したもので, 資料 ⅡIは, 原内閣の成立後の
衆議院の政党別議席数を表したものです。 原内閣には,
どのような特徴がありますか。 資料 Ⅰ と資料 ⅡIから読み
取れることにふれて, 簡単に書きなさい。
(4点)
資料 Ⅰ
職名
内閣総理大臣
外務大臣
内務大臣
大蔵大臣
陸軍大臣
海軍大臣
司法大臣
文部大臣
農商務大臣
逓信大臣
資料 Ⅱ
その他
61
立憲国民党
37
憲政会
118
おおくぼ
大久保利通 (おか)
寺内内閣
陸軍
官僚
官僚
官僚
陸軍
海軍
官僚
官僚
官僚
官僚
議席数
381
所属
原内閣
立憲政友会
官僚
立憲政友会
立憲政友会
陸軍
海軍
立憲政友会
立憲政友会
立憲政友会
立憲政友会
立憲政友会
165
(議会制度百年史などから作成)
ため。
6 (1) 西南戦争 (2) ア (3) (例) 大臣のほとんどが立憲政
友会に所属しており, 立憲政友会は衆議院で一番多くの議
席を獲得している。 (4) ウ
7 (1) イ
(1) イ (2) 直接金融 (3) ユニバーサルデザイン
(3) 立憲政友会が中心となって
形づくられているという特徴
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15836
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10378
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8777
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8474
144