古文
高校生
解決済み
古文の形容動詞の部分なのですが、タリ活用とナリ活用の活用の仕方がよくわかりません。
左と右に分けて書かれているのはなにが違うんですか?
○形容動詞の活用
ナリ活用
基本形
語幹未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
に
徒然なり 徒然
なれ
なれ
なら
なり
なり
「タリ活用
基本形
語幹未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
堂々たり
堂々
たら
たり
たり
たる
たれ
たれ
○ 形容動詞は「に+あり」「と+あり」からできているので、
ラ変活用に似た活用をします。
連用形だけは活用が二種類あります。下に助動詞が付くと
きは「~なり(たり)」、それ以外は「~に(と)」を用います。
スキルアップポイント
4 次の
Dife
い次
5次
-
実戦
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!