数学
高校生
(1)の問題です、
考え方にあるf(2)>0がなぜ必要なのか教えていただきたいです。
異なるふたつの解をもつからD>0は納得しました。
また、軸がx>2の範囲にあるというのも、2よりも小さい範囲に軸があると2よりも大きい解を持たない可能性があるのでこの条件も納得しました。
しかし、f(2)>0が必要な理由がわかりません。f(0)<0で考える事が出来ると思うのですがなぜf(2)にこだわるのでしょうか。軸の条件(軸がX>2の範囲にある)を満たしていればf(0)<0の条件でもとけるとおもったのですが…
どなたか教えていただきたいです。
基本例題 97
CHUP HINGTON
2次方程式の解の存在範囲
2次方程式x²-2(a-4)x+2α = 0 が次の条件を満たすとき,定数aの値の
[類 摂南大]
20
範囲を求めよ。
(1) ともに2より大きい異なる2つの解をもつ。
(2) 2より大きい解と2より小さい解をもつ。
****
基本 96
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
二次関数 解の配置
35
0
二次方程式の解の存在範囲まとめ
4
0