理科
中学生

大ピンチです

オシロスコープの問題が苦手で、解けません、

7の(1)、(2) 答えの導き方を教えてください

の いくつか愛してもらい。これらをいろいろな強さでたたいて、発生した音 を図1のようにオシロスコープで調べる実験を行うことにしました。図2のグラブは、 そのうち6つの音 的に表したものです。 音の波形のグラフの横軸は時間、縦軸は動の幅を表しており、すべてのグラブの1 目盛りはそれぞれ同じ大き姿を示しています。 なお、検軸の1目盛りは0.001 秒です。 また、図2中の はアのグラフで表される音について、1回の動にかかる時間 を表しています。 (1) ~ (4) の問いに答えなさい。 P 1 さとオシロスコープ □ 学校のチャイムの音に興味をもったひろしさんとゆかりさんは、先生から 図2 オシロスコープで調べた音の波形のグラフ 7 イ - ①回の裏側にかかる時間 オ *** Sappo (図2のアーカのグラブのも、音の大きさが最も大きいの形を表したグラフ はどれですか。 流しているものをアーカから1つ選びなさい。 (2) 図2のア~オのグラフのうち、カのグラフで表される音と同じ書きから出した の表形のグラフと考えられるものはどれですか。 適しているものアーオからすべ て選びなさい。 中3理 - 17

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?