物理
高校生
解決済み

Bの所の電波の大きさは√(kQ/√2a)^2×2
でなぜ三平方の定理から求められないのですか?

別 正の電荷は電場の向き 官よりEの単位は[N/C]。 A 点電荷のつくる電場 1364 ベクトル B ア E kQ a² F=RQ₁a² →E= nQoraのどっちかに代入したもの。 LHCの電荷が特効を受ける空間←場 点電荷Qが距離離れた点につくる電場の強さは、 クーロンの法則より EX xy平面上の点(-α, 0) に - Qが,点 (a, 0) に +Qが置かれている。 次の点で の電場 (電界) を求めよ。 A(2a, 0), 0(0, 0), B(0, a) kQ (√2 a)² gに符号を含めれば, つまり動品 EはHIC 場をベクトル的に合成すればよい。 の電荷が受ける静電気力 (3a)² 9a² = いくつかの点電荷があるときは1つ1つがつくる電 頂点から引いた線が ll 團 +1C が受ける +Qからの力を実線で、一Q 辺をに内分すると B からの力を点線で示す。 kQ + 10-20-x 方向 kQ 2kQ a a² 8kQ+x 方向 9 kQ .2 kQ √√2a²-x -cos 45° x2=- ( 点電荷) F =qE 方向 a O a a + Q 45% a √2a A ここにtic 三角形 電荷をお たときの A ●は+1C ③ 矢印を描くのが先決 5* EXで次の点の電場を求めよ。 C (-34, 0), D(0, y), F(a, α)。 ただし, 点F は x,y成分, Ex, Ey に分けて答えよ。 5 xy平面上,原点(0,0)に+2Q, 点(4,0)にQがある電場が0と る点の座標を求めよ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

聞き方が惜しい。微妙にニュアンスでしか伝わらない。
まず大きく自分で書いた方がいいですね。
三平方の定理がうまく適用できてないだけだと思います。
例えば最後の2はどこから出て来ましたか?

シャイニ-

このように力等しいので2倍です。
なぜ三平方の定理を使っても答え合わないのか意味がわかりません

Apple

答えあってますよ?

シャイニ-

ありがとうございます!あってました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?