国語
中学生
解決済み

この問題の2から5番が分かりません
答えは下にあります
問題数が多いですが解説してくれるととてもありがたいです
解説よろしくお願いします🙇‍♂️⤵️

(中3 第4回 国語) すべて、人の腹立ちたる時、強く制すれば、いよいよ怒る。盛りなる火に水をかけむは、その益なかるべし。 みだ 4-12 しかれば、機嫌をはばかつて、 和らかに読むべし。君もし愚かなりとも、賢臣あひ助けば、その国乱るべからず。 親 おごれとも、孝子慎んで随はば、その家全くあるべし。重き物なれども、船に乗せれば、沈 まざるがごとし。 せうすい (注) すべて・・・総じて。 およそ 少水・・・わずかな水 強く強く厳しく 機嫌・・・・その場、その時の人の意向や様子 はばかつて・・・あれこれと気を回して おごれとも・・・気ままに振る舞っていても 和らかに・・・おだやかに。 やさしく 全く…..安全で。 無事で じっきんしょう 「十訓抄」六の序 「線「あび助けば」を現代仮名遣いに直し、全てひらがなで書きなさい。 に当てはまる最も適当な語句を、古文の中から二字で書き抜きなさい。 線1 「人の腹立ちたる時」とありますが、筆者はそのような時にはどうすべきだと述べていますか。現代の言葉で十五字 以内で書きなさい。 問四 線 「君」とはどのような立場の人だと考えられますか。 十字以内で書きなさい。 問五~~~~~~~~線「重き物」とは何を例え ものですか。 アーカから二つ選びなさい。 エ賢臣 問三 きげん 今は オ親
三 あいたすけば もし点 一文目に自分の立場(賛成反対 二文目にそ 。 おだ かに注意すべきだ の理由を書く (同意可) 問国を治める立場の人 (同意可) ウオ(順不同)
古文

回答

✨ ベストアンサー ✨

(問2)
□の前の文、「君もし愚かなりとも〜」と対応しています。
君主がもし愚かであったとしても、賢い臣下たちが助ければ国が乱れるはずがない。


親がもし驕っていても、親孝行な子どもが慎んで従えば、その家は無事であるはずだ。

※訳はざっくりです、すみません…
正確なものが知りたかったらググってみてください….

(問3)
3文目「和らかに諫むべし」を訳せば良いです。
しかれば=そうであるから
という接続語を覚えておくと良いと思います。
和らかに は注が載っていますし、諫む は現代語の諌める と同じです。

(問4)
君 とは君主のことなので、それが分かっていれば答えられます。
分からなくても、その後の「賢臣あひ助けば、その国乱るべからず」から、愚かであると国が乱れてしまう立場の人物と分かります。

(問5)
最後の文を簡単に訳すと、
重いものであっても、船に乗せれば沈まないようなことだ。
これだけだと分かりにくいですが、前で述べられている「君」や「親」の具体例を踏まえて考えると、
愚かな人物であっても、周囲の人間がしっかりと支えてやれば大方うまくいくものだ
ということが言いたいのかなと推測できます。
そうすると、重きもの(≒愚かなもの)とは君と親だと分かります。

説明があまり上手くなくてすみません💦

さな

回答遅くすいません
ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉