理科
中学生
解決済み

至急!
(2)はなぜ屈折角の方が入射角よりも大きくなるのでしょうか?!明日テストなので教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

4 光の進み方 ③ ④ 図1のように光源装置を置き 0点 に向けて光を当て, 真上から光の道す じを観察した。 ②図1のように置いた光源装置を円 にそって180° 移動させたところに 固定し、①と同様に光を当て観察した。 ③②で固定した光源装置を、さらに円周にそって180°ゆっく り移動させながら、①と同様に光を当て続けて観察した。 ③⑥ ① ABC (山形) 図1 うすい 石けん水 (5x5) 光源装置 水そう 記録用紙 (1) (3) ③について 光源装置をうすい石けん水と空気との境界の面 に近づけたとき. 屈折光が観察できなかった。 このときにみら れる現象を何というか。 (1) 図2は、①で観察した光の道すじを模式的に表したものであ る。 入射角、反射角. 屈折角を,図2のA~Fからそれぞれ1 つずつ選びなさい。 また, それぞれの角の大きさは何度か。 (2) ②における, 入射角と屈折角との大きさの関係を書きなさい。 記述 (3) 図2 光源装置 入射角 記録用紙の目盛りは、 円周を24等分している。 記号 反射角 記号 屈折角 記号 B ED 角度 角度 角度 1 年
入射角 反射角

回答

✨ ベストアンサー ✨

>(2)はなぜ屈折角の方が入射角よりも大きくなるのでしょうか?

●これは、

 (1)で、空気中から、石鹸水に光が通っていくとき、入射角>屈折角となる事を名称と共に確認し

 (2)で、石鹸水から、空気中に光が通っていくとき、入射角<反射角と逆になる事を確認している問題です

 

 

🎧™️

石鹸水から光が通ってるから空気側の屈折角の方が大きくなるんですね💡ありがとうございます!

mo1

その通りです ^^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?