理科
中学生
解決済み
理科の電気分解に着いての質問です。
写真のように、
化学反応式の矢印から右側の部分について、
左側の気体が電気分解した時に陰極で
右側の気体が電気分解した時に陽極になる。という解釈で合っていますか??
また、もしその解釈が間違っているなら
左側にくる気体と右側にくる気体で意味はありますか?
⤴︎語彙力欠けててすいませんm(_ _)m
よろくしお願いします💦💦
☆水の電気分解…... 2H2O→2H2+02
陰極 陽極
CutCl2
陰極 陽極
→H2+C12
陰極 陽極
電気分解すると…..
☆塩化銅の電気分解... CuCl2
☆塩酸の電気分解…..2HCl
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7838
60
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【中1】理科まとめ
6076
109
順番は関係ないが、
電気分解補足として、
一応、電解質の+イオンは陰極側、-イオンは陽極側に移動し、沈殿しやすい金属は電極に析出し、気体なら発生する。