理科
中学生
解決済み

このバネ係数の求め方がわかりません、、、、
答えは49ニュートンになってるんですが、
0.49ニュートンに計算してもなります。
求め方を教えてください!
お願いします

4.100gのおもりをつるすと2cm伸びるバネを2本用意し、 下図のようにおもりをつるした。 次の問いに答えなさい。 (1) このバネのバネ係数を求めなさい。 988(N=2cm 答 (2) 下のバネは何cm伸びるか。 (3) 全体で何cm伸びるか。 答 49N/cm 23076cm elleee hellller 200g J300g

回答

✨ ベストアンサー ✨

答えに載っているのはN/mではないでしょうか。

ご質問の文章がイマイチ分からないのですが、計算に使うニュートンの値が合わないのか、計算結果のニュートンパーセンチメートルが合わないのか読み取れなかったため計算方法だけ説明しましょう。

100gの物体にはたらく重力の大きさが0.98 Nですかね。(私が中学で使っていた教科書では1Nと「およそ」の値になっており、現在の教科書とは異なっているかもしれませんのでご確認ください)

さて、少し面倒な話なのですが、単位についてお話しします。
単位にはSI単位系とcgs単位系というものが広く使われております。
ばね定数の単位としてNを使うのであれば、cgs単位系よりSI単位系を用いる方が好ましいと思われます。
Nという単位はSI単位系であるため、統一した方が良いでしょう。
cgs単位系では長さをcmで表すのですが、Nという単位を含むSI単位系では長さをmで表します。

これで答えと同じものを導けると思うのですがどうでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

s

今確認したら、N/Mでした。
ありがとうございます!

SI単位系とcgs単位系についても頭に入れておきます。
本当にありがとうございました。

guest

良かったです。
理科では単位に注意しないと次第に訳分からなくなっていきます。

ただ今回のような問題で1個紹介しておくならば、SI単位系ではgではなくkgを使います。
しかし100gで重力が0.98Nということを学んだ場合、これはgでcgs単位系なんですよね。
高校までSI単位系で学ぶことは無いため混乱してしまうかもしれませんので軽く説明しておきます。
本来計算上、0.1kgで重力は0.98Nなのです。
ただ、0.1kgは100gである、理科の問題として考えやすい小さな物は1kgもない、などということから100gで教えているのだと思っています(私の想像ですが)。

以上のように中学校で教える理科では単位系があやふやな部分がありますので、まだきっちりと覚えなくても良いと思います。
答えに使われる単位がなぜmではなくcmなのだろうなどと思ったら単位系を統一するためだろうと思い出していただければ良いかと思います。
なので知識として単位系というものがあるんだ、くらいのもので十分でしょう。

しつこいようですが混乱しやすいので理科で計算するときは単位に気をつけてください。
今後も勉強頑張ってください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?