✨ ベストアンサー ✨
自分も計算嫌いです。面倒くさい。
なのでなるべく計算しない方法を取ってます。
例えば代入が必要な問題は式を一番簡単なものにまで変形してから代入するとか。
割り算は極力約分してから小数にする。
掛け算を割り算に変える。例えば0.25をかける問題は4で割る(1/4を掛けるということなので4で割る。これくらいは暗算できる)
といろいろ工夫してます。
あまり回答になってませんが参考にしてください。
お二人ありがとうございました。
計算力を上げたいです。早く、正確に解きたいです՞⸝⸝> ̫ <⸝⸝՞
でも、早くしようとすると間違うことが多いし、正確に解きたいとなると筆算使って遅くなります。
どうすればいいのですかね?
今更、計算ドリルやるわけにもいかないですし‥‥‥
✨ ベストアンサー ✨
自分も計算嫌いです。面倒くさい。
なのでなるべく計算しない方法を取ってます。
例えば代入が必要な問題は式を一番簡単なものにまで変形してから代入するとか。
割り算は極力約分してから小数にする。
掛け算を割り算に変える。例えば0.25をかける問題は4で割る(1/4を掛けるということなので4で割る。これくらいは暗算できる)
といろいろ工夫してます。
あまり回答になってませんが参考にしてください。
お二人ありがとうございました。
_いや、今更計算ドリルをやった方が良いよ。
_朝起きた時、勉強を始める前、食事をするとか長い休憩を取った後とかに、再度勉強を始める前。
_小学生の計算ドリルでいいので、それぞれ1頁だけでいいので、やって見て下さい。小学生の計算ドリルだから、1頁数分でしょ?○✕は、付けなくていいから真剣に。
_脳科学的に論文出てますので、試して下さい。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
_それは、大事。
_例えば、99×99も、頭の中で(100-1)×(100-1)=10000+1-200=9801
と計算しているよね。インド式暗算法を使っているなら、それでもいいけれど。
_インド式暗算も1回覚えたけれど、記憶するものが多いから、暫く使わないとすぐに忘れちゃうんだよね。私は、記憶が苦手だから。(でも、1回はチャレンジした。)
_インド式暗算法に興味があれば、何冊か本があるから読んで見れば?(読まなくてもいい、と思うけれども。)
_あと、小学生で覚えた方がいい話しなので、当然知っていると思うけれども、念の為に訊くけれども、ある整数が、余りなく割るり切れるかどうか、
2で割り切れる:1の位が、0・2・4・6・8の何れか。
3で割り切れる:全ての桁の数を足した和が3で割り切れる。(例、378⇨3+7+8=18は3で割り切れる、だから378は3で割り切れる。)
4で割り切れる:下二桁が4で割り切れる。
5で割り切れる:1のくらいが0か5なら割り切れる、
6で割り切れる:上の方法で3で割り切れて、かつ、1の位が0・2・4・6・8の何れかなら6で割り切れる。
7と8とは、良い方法、まだなし。
9で割り切れる:全ての桁の数を足した和が9で割り切れる。(例、378⇨3+7+8=18は9で割り切れる、だから378は9で割り切れる。)
_これは、知っていた方が良い。理系の殆どの人は既に知っていると思うけれど。
_