Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
物理
答え合わせがしたいので ()の中の答えを教...
物理
高校生
2年以上前
華恋〔かれん〕
答え合わせがしたいので
()の中の答えを教えてください!
2. 以下の文中の( )に最も適する式・数値を答えよ。 右上の図のように、 速さぃ、半径r で等速円運動する物体の速度ベク トルの向きは時間とともに常に変化するので、 等速円運動する物体は加 速度を持っている。 下図は、上図で物体が基準線から角0だけ回転した 位置にある点Aから点Bに角 40だけ移動したときの、それぞれの速 度ベクトルを拡大して書き出したものであり、その速度変化は下図の4 vとなる。この間の移動時間を4t とすると、このときの平均の加速度 の大きさは(1) である。また、二つの速度ベクトルの間の角は上図における角 (2) に等し い。 その後、時間がたつにつれて速度ベクトルは半径の円を描くように 動いていくので、 速度変化 4vは速度ベクトルが描く円の弦になってい ることがわかる。 時間 4t が十分小さいときには角 (2) も十分小さい。し たがって、このとき弦の長さは円弧の長さに等しいとみなすことができ るので、Av とぃおよび (2) の関係は角度の単位 [rad] の定義より、Av ≒(3)と近似できる。 これを(1) に代入して⊿v を消去すると物体の瞬 間的な加速度の大きさが得られ、 α= (4) である。ここで、 角速度 ① の定義より、 At で表すとω = (5) であるから、加速度 αはひおよびを用いて α = (6) と書ける。 また、 ひとの関係は v = (7) だから、これを用いてαを半径r および角速度 の だけで表すと、α= (8)となる。また、 逆に v = (7) より α = (6) の を消去して、 α を半径rおよび速さvだけで表 すと、α= (9) となる。 加速度の向きは半径方向中心向きなので、このαを特に向心加速度と呼 を (2) と Toda Av 1 V ABA 0 2
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
物理
高校生
1分
至急です!!! (4)の解き方を教えてください 答えは0.5Ωになります。 よろしくお願いします
物理
高校生
28分
有効数字は三桁で-⒍00にならないんですか
物理
高校生
約2時間
この問題の解説をお願いします。
物理
高校生
約2時間
解答解説をお願いします。物理基礎 自由落下運動です。
物理
高校生
約2時間
問17の問題についての質問です。 この問題のベクトル図はどういうに考えればいいのでしょう...
物理
高校生
約2時間
至急です。高2。物理基礎、加速度、自動車の加速度。 途中式を教えてください。
物理
高校生
約2時間
至急です。高2。物理基礎、加速度、正の加速度。 途中式を教えてください。
物理
高校生
約2時間
高校物理基礎の問題です (2)がどうしてその答えになるのか分かりません。 解説を読んだとこ...
物理
高校生
約3時間
この問題の解説をお願いします。答えはa/2hです。
物理
高校生
約3時間
この問題の解説をお願いします。答えは(0.9,0.4)です。
おすすめノート
物理基礎(運動の法則)
3411
31
うに
完全理解 物理基礎
2188
10
夏子
【暗記フェス】物理基礎の公式 まとめ
2066
9
。
【物理】講義「波」
1287
0
yutaro634
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選