✨ ベストアンサー ✨
「たり」には、存続と完了があります。
まず先に存続が上手くいくかどうか調べて、「~ている」の訳が不自然な時は完了の「~た」にするようにしましょう。
(文脈)1文目▶︎何事も知っていないふりをしている方がいいよね。
2文目▶もちろん教養がある人なら、「知っている」ことだとしても、知っているかのような顔でものは言わないんだ。
どうして「たる」なのに存続なのか、教えてください!
完了ではないんですか??何方か解説お願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
「たり」には、存続と完了があります。
まず先に存続が上手くいくかどうか調べて、「~ている」の訳が不自然な時は完了の「~た」にするようにしましょう。
(文脈)1文目▶︎何事も知っていないふりをしている方がいいよね。
2文目▶もちろん教養がある人なら、「知っている」ことだとしても、知っているかのような顔でものは言わないんだ。
訳で書いている通り、知っている の「ている」が存続であることを決定させます。
ほとんどが完了なので、「ている」と訳しておかしくなければ全て存続と思って良いと思います。
ありがとうございます!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!