古文
高校生
解決済み

どうして「たる」なのに存続なのか、教えてください!
完了ではないんですか??何方か解説お願いします🙇‍♀️

…..た....てしまう たり ある動作・作用の進行が …てしまった 連用形接続 終わったことを表す。 ・・・ている 存続 ある動作(の結果)・状態 がずっと続いていること を表す。 四段* 命令形接続 変 未然形接続 ・・・てある *已然形接続とも ●次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 何事も入りたたぬさましたるぞよき。よき人は、知りたることとて、さ 精通していない 教養のある人は のみ知り顔にやは言ふ。片田舎よりさし出でたる人こそ、よろづの道に心 そのようにばかりもの知り顔で言うか。いや、言わない すべての道にも 得たるよしのさしいらへはすれ。されば、世に恥づかしきかたもあれど、 心得がある様子の 3. c~ けしき 自らもいみじと思へる気色、かたくななり。よくわきまへたる道には、必 立派だ 見苦しい ず口重く、問はぬ限りは言はぬこそいみじけれ。 口を慎み *さしいらへ・・・返答。 「さし」は語調を整える接頭語。 文法問題 吾尺 問一 完了 ~~線a「たる」の文法的意味を書き、口語訳せよ。 存続 問二識別 ~~線b 「れ」 c 「る」を文法的に説明せよ。 INGUNG 意味 たり 口語訳 り ていること (3点×2 (4点×
完了

回答

✨ ベストアンサー ✨

「たり」には、存続と完了があります。
まず先に存続が上手くいくかどうか調べて、「~ている」の訳が不自然な時は完了の「~た」にするようにしましょう。

(文脈)1文目▶︎何事も知っていないふりをしている方がいいよね。
2文目▶もちろん教養がある人なら、「知っている」ことだとしても、知っているかのような顔でものは言わないんだ。

くま

ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

訳で書いている通り、知っている の「ている」が存続であることを決定させます。
ほとんどが完了なので、「ている」と訳しておかしくなければ全て存続と思って良いと思います。

くま

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?