生物
高校生
解決済み

問2どうして、1なのでしょう??
わからないです

B では、問題で練習しましょう。 意識 トライ! 実力問題 20人 右の酸素解離曲線を見て、 問いに答 えよ。 問1 肺胞での酸素分圧は100mmHg, 二酸化炭素分圧は40mmHg, 組織 での酸素分圧は20mmHg, 二酸化 炭素分圧は70mmHgであった。 肺 胞で酸素と結合していたヘモグロビ ンの何%が組織で酸素を解離したか。 ①30% ② 60% ③67% 酸素ヘモグロビンの割合 [%] 凸 グラフの読み方 わかりましたか? 問1 肺胞での酸素ヘモグロビンは90%, 組織での酸素ヘモグロビンは30%。 よって, 酸素解離したのはヘモグロ ビン全体の90-30=60% ですが,問い は「肺胞で酸素と結合していたヘモグロ ビンの何%か」 です。 この場合は90%。 したがって 60 90 となります x 100≒66.7% 100] 80 60 40 20 (90) CO2 240mmHg 問2この酸素解離曲線が36℃ でのものだとすると,38℃のときの グラフはどうなるか。 ⑩ 右にずれる ② 左にずれる (30) 20 40 60 80 100 CO2 70mmHg 酸素分圧 [mmHg] 肺胞はこっちのグラフ 40 20 70 組織はこっち のグラフ (100) 第2章 生物の体内現場経場 問2 温度が高いほうが酸素を離しやすい、すなわち酸素ヘモグロビン の割合は低下するので、グラフとしては右にずれた形になります。 正解 問1③ 問2

回答

✨ ベストアンサー ✨

ボーア効果といって、温度が高い方が酸素を話しやすくなります。酸素分圧が高い=酸素の占める割合が大きいということなので、酸素を離しやすい条件であればより多く酸素が存在しないと酸素ヘモグロビンになることはできないということです!酸素ヘモグロビンは酸素とくっついた状態のヘモグロビンのこと

いと

ありがとうございます!!
参考になりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?